兵庫県で登山できるおすすめの山15選!

はじめに

ぽぽ

本記事を書いている私たちは2020年に登山デビューし、兵庫県を中心に毎週のように山に登っています。

みん

夫婦でふるさと兵庫100山の制覇を目指しながら、低山・里山を中心に活動してます。

今回は兵庫県内にあるオススメの山を知りたいと考えているあなたに、下記のような項目で紹介していきます。

  • おすすめの山の概要と特徴
  • 登山ルートの紹介と難易度
  • 魅力や景観について
  • 山のポイントや注意事項

この記事を読めば、行ってみたい山が見つかる!そんな記事です。

ここで紹介する山々は実際に自分の足で訪れて、感じた経験を踏まえて紹介しています。

難易度について
高度な技術は必要ありませんが、体力面で3段階評価しています。
ハイキング気分で歩けます
初心者OK、山装備はしっかりね
長時間歩ける経験者向け

もくじ

注意事項

山は季節によって難易度が大きく変わります。
冬季になると危険個所や遭難など不安要素が増えます。
この記事では冬山を想定していませんので、ご注意ください。

兵庫県のおすすめの山15選

①明神山(姫路市夢前町)

1,明神山の概要と特徴

明神山(みょうじんさん)

姫路市にある標高667mの山で、通称『播磨富士』とも呼ばれています。

「マンモスの背」「くじら岩」「合掌岩」といった特徴的な岩々を歩けるのが魅力的で、最後まで飽きずに登れます。

駐車場:あり(登山口)
トイレ:あり(登山口)
活動時間:約4時間

2. 登山ルートの紹介と難易度

明神山には多くの登山ルートがありますが、主に使われるのはAルートとCルートです。

その中でもおすすめはCルートで登りAルートで下るコースです。

難易度:初心者OK、山装備はしっかりね

3. 明神山の魅力や景観について

登山口から目的地である山頂を眺めがら歩けるのが素敵です。

山頂からは兵庫北部の山々を眺めることができます。

更に広々した山頂なので、ゆっくり山ご飯を楽しむ事ができます。

4. 登山のポイントや注意事項

登山口周辺にキャンプ場が併設されていることもあり、駐車場やトイレなどの設備が充実しています。

岩場が多いので足場には注意してください。

②先山(淡路島洲本市)

1, 先山の概要と特徴

先山(せんざん)

淡路島洲本市にある標高448mの山で愛称は『淡路富士』

諭鶴羽山(608m)、柏原山(569m)と合わせて「淡路三山」とも呼ばれます。

山の名前は国生み神話でイザナギ・イザナミの二人の神が最初に作った山がこの先山であるとされることからです。

地元の方々が毎日清掃されており、本当にキレイで自然豊かな登山道を楽しめます。

駐車場:あり(登山口・山頂千光寺)
トイレ:あり(山頂千光寺)
活動時間:約2時間半

2. 登山ルートの紹介と難易度

登山ルートは駐車場から一本道で道なりに歩きます。

難易度: ハイキング気分で歩けます

3. 先山の魅力や景観について

登山道が素晴らしいことはもちろんのこと、山頂にある千光寺(せんこうじ)から眺める景色は圧巻です。

展望台からは大阪湾はもちろんのこと四国まで見ることができ「洲本八景」の一つに数えられています。

また千光寺には人懐っこい猫がたくさんいるので、猫好きにはたまらないかも?

4. 登山のポイントや注意事項

簡単な登山道なので特に注意事項はありません。

存分に登山を楽しんでください。

③伊勢山(姫路市打越)

1,伊勢山の概要と特徴

伊勢山(いせやま)

姫路市にある標高352mの山。

低山ながら岩場や洞窟など変化の富んだ山歩きが楽しめます。

駐車場:あり(登山口)
トイレ:なし(コンビニまで車で10分)
活動時間:約2時間半

2. 登山ルートの紹介と難易度

登山ルートは展望台・神座の窟・山頂を周回するコースが主となりシンプルです。

一部アップダウンの激しい所がありますが、補助ロープもあります。

難易度:初心者OK、山装備はしっかりね

3. 伊勢山の魅力や景観について

伊勢山の登山道には至る所に手作りの鐘がぶら下がっており、この鐘を鳴らしながら歩くのが楽しいです。

更に展望台は広々としたウッドデッキになっており、開けた景色も眺めれます。

そして、最大の魅力は『神座の窟(かみざのいわや)』という洞窟に入れることです。

洞窟ならではの特徴的な景色や空間にぜひ寄り道してほしいですね。

4. 登山のポイントや注意事項

急坂がいくつかあるので補助ロープをしっかり使ってください。

展望台と神座の窟は登山道コースから少し逸れた場所にあるので、地図は要チェック!

④雪彦山(姫路市安富町)

1,雪彦山の概要と特徴

雪彦山(せっぴこさん)

姫路市北部にある標高915mの山で、日本三彦山の1つとして知られており、

※弥彦山(新潟県)、英彦山(福岡県・大分県)

日本百景、関西百名山、ふるさと兵庫50山にも選定されています。

更に雪彦山にある地蔵岳エリアはロッククライミングの名所となっています。

駐車場:あり(登山口)
トイレ:あり(登山口)
活動時間:約5~6時間

2. 登山ルートの紹介と難易度

雪彦山の中心にある地蔵岳を巡る8の字コースが人気ですが、私たちは地蔵岳を避ける周回コースを歩きました。

周回コースだけでも岩場が多く冒険できる山というイメージでした。

後半では水場の横を歩きながら、マイナスイオンをたっぷり浴びれます。

難易度:長時間歩ける経験者向け

3. 魅力や景観について

雪彦山の山頂には景観がまったくありませんが、1つ手前の大天井岳で絶景を楽しめます。

また、道中にある「展望岩」というスポットでは地蔵岳の岩々しい景色を見ることもできます。

4. 登山のポイントや注意事項

美しい水場がある一方でヤマビルの生息地でもあるので要注意です。

特に6月~9月の活動時期には素肌を出さないなどしっかり対策しましょう。

⑤東山(宍粟市波賀町)

1,東山の概要と特徴

東山(ひがしやま)

宍粟市にある標高1015mの山。

東山一帯は「フォレストステーション波賀」という複合施設になっており、キャンプ場・温泉・レストランなど充実しています。

駐車場:あり(登山口)
トイレ:あり(登山口)
活動時間:約4時間

2. 登山ルートの紹介と難易度

山頂を目指す周回ルートのみで、ほぼ道なりです。

登山口までのコンクリートの道で疲れるくらいで、緩やかな登山道を楽しめます。

難易度:ハイキング気分で歩けます

3. 魅力や景観について

優しい登山道や山頂などの景色ももちろん素敵なんですが、一番の魅力は充実した施設です。

登山口にはなんでもある!と思うと気持ちがすごい楽です(笑)

4. 登山のポイントや注意事項

はじめての登山にもおすすめできる難易度の山です。

⑥藤ノ木山(姫路市山田町)

1,藤ノ木山の概要と特徴

藤ノ木山(ふじのきやま)

姫路市にある標高269mの山。

山の麓は藤ノ木山自然公園となっており登山者以外の方々でも賑わっています。

駐車場:あり(登山口)
トイレ:あり(登山口)
活動時間:約2時間

2. 登山ルートの紹介と難易度

藤ノ木山には多くの登山ルートがあり、体力や気分によって選択できます。

おすすめは藤ノ木山を満喫する周回ルートです。

難易度:初心者OK、山装備はしっかりね

3. 魅力や景観について

藤ノ木山には景観の良いところが本当に多かったです。

展望台も2か所あり、できるならすべて巡ってみてほしいですね!

登山道

一部岩登りがあり少し大変かもしれませんが、登りながら振り返って見る景色は最高です!

山頂

山頂からは大きなダムの景色を眺めたり、姫路方面の景色が楽しめます。

書写山や姫路城も見えるそうなので探してみてください。

4. 登山のポイントや注意事項

とにかく見所が多い藤ノ木山。

簡単なハイキング程度の難易度ですが、自然公園に遊びにきたついでに軽装で登られてる方も見られました。

補助ロープがあるとはいえ岩場もあるので登山靴だけでもしっかりね!

⑦書写山(姫路市書写)

1,書写山の概要と特徴

書写山~刀出坂ルート~(しょしゃさん・かたなでざか)

姫路市にある標高371mの山で、ひょうごの森百選・ふるさと兵庫50山にも選ばれています。

今回は6つある登山道の中から刀出坂ルートを紹介します。

駐車場:あり(登山口)
トイレ:あり(山頂)
活動時間:約3時間

2. 登山ルートの紹介と難易度

駐車場から道なりに歩ける登山道で、難しいところはありません。

難易度:ハイキング気分で歩けます

3. 魅力や景観について

滝を眺めたり、小さな川渡りを楽しみながら歩ける優しい登山道です。

静かで美しい森の中をあっという間に山頂です。

4. 登山のポイントや注意事項

山頂には書写山圓教寺という観光エリアがありますので、トイレや茶屋など施設が充実しています。

登山道が楽しめるのはもちろんですが、山頂で観光できるので本当に楽しめます!

私たちが一番リピートしている山でもあります

⑧千ヶ峰(多可郡・神崎郡)

1,千ヶ峰の概要と特徴

千ヶ峰(せんがみね)~市原ルート登山口~

多可郡と神崎郡の境目にある標高1005mの山で、ふるさと兵庫50山に選ばれています。

駐車場:あり(登山口)
トイレ:なし
活動時間:約2時間

2. 登山ルートの紹介と難易度

市原ルート登山口から同じコースをピストンします。

1000m越えの標高にも関わらず、往復2時間ほどで登ることができるので

初心者の方や時間があまりない方でも楽しめます。

難易度:ハイキング気分で歩けます

3. 魅力や景観について

山頂周辺からはじまる開放的な景色がとにかく印象的でした。

今まで自分が歩いてきた稜線を眺めることができ感動!

4. 登山のポイントや注意事項

登山口の駐車場が少し狭いので注意です

近場にトイレがないので事前にしっかり済ましておきましょう。

⑨段ヶ峰(朝来市生野町)

1,段ヶ峰の概要と特徴

段ヶ峰(だんがみね)

朝来市にある標高1103mの山で、関西百名山・ふるさと兵庫50山に選ばれています。

駐車場:あり(登山口)
トイレ:あり(登山口)
活動時間:約6時間

2. 登山ルートの紹介と難易度

段ヶ峰には東側と西側で2つの登山口がありますが、その中で生野高原登山口(東側)をおすすめします。

登り初めに大きく標高を上げるので、急な登りからはじまります。

最初こそ大変ですが、ある程度登れば歩きやすい登山道が続きます。

難易度:長時間歩ける経験者向け

3. 魅力や景観について

段ヶ峰では兵庫一の開放的な稜線歩きを楽しめます。

後半にあるフトウガ峰山頂付近から空を歩いているかのような登山道を味わえます。

この稜線歩きは他の山ではなかなか味わえないと思います。

4. 登山のポイントや注意事項

段ヶ峰は人気がある割に山頂はそこまで広くないので、混みあってるときはフトウガ峰で休憩するのがおすすめです。

⑩通宝寺山(姫路市夢前町)

1,通宝寺山の概要と特徴

通宝寺山(つうほうじやま)

姫路市にある標高319mの山で麓には「ゆめさきの森公園」という施設があります。

駐車場:あり(登山口)
トイレ:あり(登山口)
活動時間:約2時間

2. 登山ルートの紹介と難易度

通宝寺山はゆめさきの森公園からスタートし、山頂をぐるりと周回するコースになっています。

一番長いルートで周回すると4時間ほどかかりますが、途中で下山するルートがいくつもあるので体力に合わせて選んでみてください。

難易度:初心者OK、山装備はしっかりね

3. 魅力や景観について

山頂は木に囲まれており何も見えませんが、通宝寺山の魅力はなんといっても登山道です!

一面の緑を見渡せる登山道は見晴らしが良すぎて柵が設置されてるくらいです。

またバードウォッチングのスポットでもあり野鳥をたくさん見ることができます。

なかなか鳥を見つけることはできませんが、鳴き声はたくさん聞こえるのでぜひ探してみてください。

4. 登山のポイントや注意事項

危険個所には柵などがしっかり整備されています。

野鳥の鳴き声を楽しみながら、体力に合わせたコースで楽しんでみてください。

⑪諭鶴羽山(淡路島あわじ市)

1,諭鶴羽山の概要と特徴

諭鶴羽山(ゆづるはさん)

姫路市にある標高608mの山で、柏原山(569m)先山(448m)と合わせて「淡路三山」の1つ。

名前の由来はユズリハという植物が多く見られることから。

駐車場:あり(登山口)
トイレ:あり(登山口、神社)
活動時間:約3時間

2. 登山ルートの紹介と難易度

登山コースは諭鶴羽ダムからの裏参道コースと、海側からの表参道コースになっています。

表参道には駐車場がないようなので、私たちは裏参道から登りました。

難易度:ハイキング気分で歩けます

3. 魅力や景観について

諭鶴羽山の山頂は広くて景色も良いですが、合わせて諭鶴羽神社にも訪れてみてくだい。

立派な神社はもちろんのこと展望台からの景色も必見です。

休憩所や広場もありゆっくり安らげる場所になっています。

4. 登山のポイントや注意事項

歩きやすい登山道が続くので、ゆったり楽しんでください。

⑫小野アルプス(小野市来住町)

1,小野アルプスの概要と特徴

小野アルプス(おのあるぷす)

小野市にある200mほどの低山が連なる日本一低いアルプス

登山口には温泉施設「ゆぴか」があります。

駐車場:あり(登山口)
トイレ:あり(登山口)
活動時間:約4時間

2. 登山ルートの紹介と難易度

豊かな登山道が続きます。

山頂を8つも縦走するので看板を見逃がさないように注意しましょう。

そして、小野アルプスの難所!最後に待ち構える絶壁を登る「紅山」

怖いかもしれないですが、迂回ルートも用意されているので無理はしないようにしましょう。

難易度:初心者OK、山装備はしっかりね

3. 魅力や景観について

ところどころに開けたポイントがあり、楽しみながら歩けます。

人気の山なので登山者も多く安心感があります。

4. 登山のポイントや注意事項

紅山ではしっかり手足を使って登りましょう。

他に難所はありません。

⑬小富士山(姫路市奥山)

1,小富士山の概要と特徴

小富士山(こふじやま)

姫路市にある標高173mの山。

駐車場:なし(駅付近利用)
トイレ:なし(駅付近利用)
活動時間:約2時間

2. 登山ルートの紹介と難易度

登山口からは山頂までは30分ほどで登れますが、駅から30分ほど歩きます。

駅からの道中にお店がいくつかあるので、お弁当など買っていくのもおすすめです。

登山道には途中大岩の鎖場がありますが、そこを登らなければ難所はありません。

難易度:ハイキング気分で歩けます

3. 魅力や景観について

小富士山では広々した山頂から海や町の景色が眺めれます。

見晴らしの良い山頂でのんびり過ごしましょう。

4. 登山のポイントや注意事項

簡単な登山道と標高の割に見晴らしの良い山頂

ゆる登山を楽しみたい方におすすめです。

⑭虚空蔵山(三田市藍本)

1,虚空蔵山の概要と特徴

虚空蔵山(こくぞうさん)

丹波篠山市・三田市にある標高596mの山で、ふるさと兵庫50山に選ばれてます。

駐車場:あり(登山口)
トイレ:あり(登山口)
活動時間:約2時間

2. 登山ルートの紹介と難易度

東側の駅から登るコース西側の「陶の郷」(すえのさと)から登るコースがあります。

私たちは西側から登りました。

陶の郷駐車場から道なりの登山道で、緩やかな階段から始まり後輩は急登が続きます。

難易度:初心者OK、山装備はしっかりね

3. 魅力や景観について

山頂にイスなどは設置されていますが、あまり広くありません。

山頂少し手前に「丹波岩」という名物スポットがありますので、立ち寄ってみてください。

岩場からの絶景は必見です

4. 登山のポイントや注意事項

活動時間は2時間程と短めですが、しっかり達成感の味わえる山です。

登山終わりには陶の郷でご飯・デザートも楽しめます。

⑮氷ノ山(養父市大屋町)

1,氷ノ山の概要と特徴

氷ノ山(ひょうのせん)

養父市にある標高1509mの兵庫県最高峰の山で、日本200名山に選ばれています。

駐車場:あり(登山口)
トイレ:あり(登山口・山頂)
活動時間:約4時間半

2. 登山ルートの紹介と難易度

氷ノ山には多くの登山ルートがありますが、今回は鳥取県側にある氷ノ山キャンプ場からの氷ノ越コースの紹介です。

なだらかで比較的歩きやすい登山道が続きます。

山頂に近づくにつれて少し急なところもありますが、危険個所もなくよく整備されています。

難易度:長時間歩ける経験者向け

3. 魅力や景観について

魅力はなんといっても兵庫県最高峰から見る景色です!

ここより高い山は他にない、という景色を目指しチャレンジしてみてください。

4. 登山のポイントや注意事項

氷ノ山周辺は熊の生息地でもあるので、熊鈴はもちろんのこと野生動物を刺激しないよう注意しましょう。

動画で見る

Youtubeで動画も配信しています。

みん

チャンネル登録もよろしくね🎶

まとめ

今回のまとめです!

難易度順や地域順に並び替えできます

気になるお山がありましたら、右側のもくじからご確認ください。

山の名前難易度地域
①明神山姫路市
②先山洲本市
③伊勢山姫路市
④雪彦山姫路市
⑤東山宍粟市
⑥藤ノ木山姫路市
⑦書写山姫路市
⑧千ヶ峰多可郡・神崎郡
⑨段ヶ峰朝来市
⑩通宝寺山姫路市
⑪諭鶴羽山あわじ市
⑫小野アルプス小野市
⑬小富士山姫路市
⑭虚空蔵山三田市
⑮氷ノ山養父市
みん

ここまでお読みいただきありがとうございました。

ぽぽ

みなさんの登山ライフのお役に立てていれば嬉しいです。
それでは、ぽぽみん夫婦でしたー!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策) 

もくじ